今井町並み散歩  (2012.10.01)


重要伝統的建造物群保存地区「今井町」
かって「大和の金は今井に七分」といわれるほど繁栄した町
現在も、500軒もの町家が連なり、町全体が江戸時代の姿を残しています。

最近、とても人気の町ということで歩いてみました。スライドショーと立体写真でご紹介
させていただきます、お楽しみ頂けたら幸いです。

なお、説明文は今井町のパンフレットから引用させていただきました。

(2012.10.03 dora記)


今井町のお話し
今井町の成立は、戦国の世、天文年間(1532〜1555)この地の一向宗本願寺坊主の今井兵部卿豊寿によって
建設されたことに発する。
一向宗の門徒が今井に御坊(称念寺)を開、自衛上武力を養い、濠をめぐらし、都市計画を実施した。
永禄11年(1568)織田信長が足利義明を擁して入京以来、本願寺も反信長の旗を立て、寺を中心とした
城塞都市の形態を整え、抵抗したが天正3年(1575)今井氏は今井宗久、津田宗及、明智光秀を
通じて信長に降伏し、事なきを得た。 かくして、大阪や堺などとも交流が盛んになり商業都市としての
変貌をとげ、江戸時代には、南大和最大の都市となって大いに栄えた。 また堺とならび自治的特権
が認められ、惣年寄・町年寄を置き町政にあたった。
今井町の町並みは東西600m、南北310m、周囲に環濠土居を築いた城塞都市で、内部の道路も、
見通しのきくものはなく、ほとんどが一度屈折させてある。これは軍事目的で造られたが、江戸中期には、
今井の商人の生命、財産を守ることに役立った。